錯体化学会フロンティアセミナー2025.02.12
第8回錯体化学会フロンティアセミナー:インフォマティクスを活用した錯体材料開発の最前線
情報科学の発展により、従来の人間の経験や知識を活用した材料開発とは異なる、データ駆動型の研究が急速に進展しています。このようなインフォマティクスの活用は、錯体化学の分野でも今後重要な役割を果たすと期待されています。本セミナーでは、当該領域の気鋭の講師を招聘し、インフォマティクスを活用した材料開発の最前線についてご紹介いただきます。
主催 | 錯体化学会 |
---|---|
会期 | 2025年6月20日(金) 10:00~16:45 |
会場 | オンライン (Zoom) |
ポスター | ![]() |
講演者 講演題 | 10:00-10:05 趣旨説明 10:05-10:55 金子 弘昌(明治大学) 「インフォマティクスによる分子・材料・プロセスの設計およびクラスタリングに基づく高性能な設計用モデルの構築」 10:55-11:45 納戸 直木(名古屋大学) 「金属触媒を活性化する光触媒に対する機械学習戦略」 11:45-13:00 休憩 13:00-13:50 髙橋 啓介(北海道大学) 「材料科学の自動化:マテリアルズインフォマティクスからロボティクスへ」 13:50-14:40 向田 志保(三井化学) 「AIが拓く材料開発:データ駆動型設計から創造的対話まで」 14:40-15:00 休憩 15:00-15:50 田中 大輔(関西学院大学) 「データ解析に基づく新規MOFの開発」 15:50-16:40 船津 公人(奈良先端大学) 「マテリアルズインフォマティクスとプロセスインフォマティクスの融合」 16:40-16:45 総括 |
参加登録費 | 錯体化学会 会員 : 法人会員 8,000 円、正会員 5,000 円、学生会員 1,500 円 錯体化学会 非会員: 企業 20,000 円、大学・公共研究機関 10,000 円、学生 3,000 円 アカデミア団体申し込み:1研究室 (正会員1名以上を含む、5名まで登録可) 10,000 円 |
参加登録方法 | 以下のリンクまたはQRコードから登録フォームにアクセスし、必要事項を明記して2025年6月16日(月)までにご登録ください。 ご登録後、登録内容、参加登録番号が自動返信されます。 登録フォームリンク: https://forms.gle/z6dbX9sst4JEoFDc8 QRコード:
|
参加申込締切 | 2025年6月16日(月) |
参加費振込締切 | 2025年6月27日(金) |
問い合わせ先 | 錯体化学会企画委員会 E-mail: sakutai_seminar(at)ims.ac.jp |